2025/4/27 大田市へ早朝ダイビング

みなさんこんにちわ、店長の平田です。

この日は深夜の2時に広島を出て島根県は大田市のSEAWORKさんへ行ってきました!

広島から日帰りで島根へ

季節限定のシーンを撮りに

水温15℃くらい 気温は暖かいです。

今回の早朝ダイビングの目的はこの生物です。

「ヒメタツ」というタツノオトシゴの1種です。実は2017年に新種として認められた種類になります。タツノオトシゴにも実は色々種類があるみたいですよ^_^

この時期の早朝ではヒメタツが卵をメスがオスに託すための行動が見れるので、それが撮りたくて1人で行ってきましたー!

結果は撮れませんでしたが、他の生物やヒメタツのお話を聞いたり、写真の話をしたりなど朝から夕方までのんびりですごく良い時間を過ごせました^_^

他の季節限定の生物も

あとこの時期と言えば「ダンゴウオ」です。かなり人気の高い生物で、わざわざ遠い県外から大田市に写真を撮りに来るくらいです。

今回バックストロボを当てて撮りましたが、誰にも理解されない写真になりました笑

普通種もかわいい

コケギンポ

この間抜け顔の様な魚は「コケギンポ」と言う魚です。岩にある小さな穴に住んでいて顔だけを出して過ごしています。

かなり表情がある魚で、個体によっても性格が違うのがまた面白いです^_^

この黄色い個体の写真を撮っていたら、小さな石を咥えて僕に投げてきました笑笑

この魚は口を大きく開けて精一杯の威嚇をしてきます笑

そりゃ家に近づかれると嫌ですもんね笑

この個体の家には吊るしたマイクの様な海藻が生えていて、まるで歌ってるMV撮影みたいな写真が撮れました。

人気の魚

今回潜っているとこの生物も沢山居ました!隠れ人気が凄そうな生物です。

そんな、幼魚の時を撮りたいなーと思いましたがこのサイズを撮るのに精一杯でした!

久々に自分のためのマクロダイビング

やっぱりめっちゃ楽しい!

写真を撮る時にワイドレンズかマクロレンズか迷いましたが、自分の好きなマクロにしました。

正直「マクロ」のジャンルはダイビングのビギナーや未経験の方からするとあまりヒットしないジャンルでは無いのか?とずっと思っていました。

なのでインスタもなるべくマクロ生物は挙げなかったんです。

でも広島から陸路で通いやすいダイビングスポットはもちろんワイドな風景も楽しめますが、マクロ生物がそれ以上に面白いんですよね。

僕も写真こそは下手ですが、マクロのジャンルはめちゃくちゃ好きです。

TGダイバー増えて欲しい!

最初はあまり響かなくてもいつのまにかどっぷり沼るマクロ。

オリンパスから出てたTg5ってカメラを買ってウミウシの写真を撮ったのがはまったきっかけです。

ハマってからはダイビングは2倍以上楽しくなりました。

ワイドの時は魚を追っかけたり、サメを探したりのワクワク。

そうじゃ無いポイントの時は小さい生き物の出会いを楽しんだり、探す楽しみ、予想する楽しみがあったりです。

広島の海も楽しい!

濁ってるけど生き物は多い 広島の海

広島県江田島で撮ったアミメハギ

広島に引っ越した時はすぐに潜りに行ける瀬戸内が新鮮でめちゃくちゃ潜りに行ってました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ベイサイド坂に居る世界最小のイカ ヒメイカ

カメラを持ってウミウシ撮りまくったり、カメラ好きのダイバーさんも増えて、それぞれ撮った写真でワイワイログ付けしたり。

広島って結構海辺にオシャレなカフェが多いので潜った後にそこで写真を見るのも楽しかったです^_^

でもやっぱり広島の人は濁ってる=遊べない海のイメージなんですよね〜、濁ってるのは汚れでは無くて栄養なんですけどね、、

もっとそこのイメージが変わると良いなと思います。

今日はこの辺で、見て頂きありがとうございました☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です